投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

240401 芋類の植え付け終わり 経営について トマトについて

イメージ
  こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!! サヤエンドウが何とか無事に 第二圃場へ植え終わりそうです。 (第二圃場を借りた直後に第一圃場でポット上した エンドウの苗を持ってきて試し植えしたもの。 肥料も天地返しも無しで不通に育ってます。) (こちらは第二圃場Bのアパートで育苗したサヤエンドウ なんだかアンデスの山奥の荒地に植えたみたいで 荒々しくて思わず枯れ草で囲んでしまいました。) そして第三圃場へ里芋の植え付け。 第二圃場午前中サヤエンドウの 第二植え付け畝を立てたので 午後の里芋の畝立ては 土が硬くて少し難儀をしました。 実はスコップがスッと土の中に 滑り込んだからと言っても 30センチの深さの土を掬うのは 要領がいる。 右隣はサツマイモの種芋 一番奥にも種芋を植えてます。 (種芋は第一圃場の周りの農家さんに頂いた クズ芋/色形がわるくて市場に出せないモノ) ニンニクもそうですが 市販の種より貧弱で形も良くない。 でもこれを売り物にしようと全く思っておらず 1年目は自家用と次年度の種として 使います。 今思いかえしても 圃場を違う場所で3箇所借りれたのは 幸いです。 もちろん一般的な慣行農業なら 同じ場所で条件をそろえて 均一なレベルの作物を作る必要がある。 同じ赤土でも黒みがかっている土地と 黒土 それぞれの場所で展開してみて 同じ作物や種 苗でどう違うか? (経営について) まだ人を雇うとか株式会社にするとか考える段階では ありませんが 最低限パートナーは必要 トマトについて 昨年サッパリ実がつかないことを経験しましたが トマトは高温になると成長が止まったようになる その後気温が下がってきて実がなり 赤く色ついたところまで 確認出来てます。 経験が長い農家の方でも 同じ話をしていても実際は?と 言う事はままあるので 注意が必要です。

240322 サヤエンドウ用の畝立て済み!!

イメージ
  こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!! サヤエンドウ植えるのに 畝立てしたら 前方後円墳みたいに! 畝立てはそもそも 1度作れば ほぼ変える事ないので 時間かかっても ある程度丁寧に作った! 底毒層(肥料など貯まる層)か 30センチくらいのところらしいので そこまではスコップで掘り進める。 底毒層を剥き出しにするのと 掘った溝の土を上げる前の 表面の草を抑えるのやら 土を活性化するはず!? 溝が30センチで畝幅が150 今度は畝と畝の間を30なのか45なのか 決めます。 今週末にはサツマイモの種芋の植え付けをします。

240319 今種末にはじゃがいも掘り起こし 苗植え予定

イメージ
  こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!! ハウスではなく路地でもない アパートの中でいわば温室代わりに育てた 初めての豆科作物 サヤエンドウとスナップエンドウですが 期待のスナップ遠藤が芽が出るのが遅い サヤエンドウが早すぎるのかもしれませんが スナップエンドウは多分サヤエンドウを品種改良したのか 海外輸入したのかどちらかでしょう。 皮ごと食べれるのは一緒ですから ソラマメからすれば皮は食べられないので 人の好奇心を掻き立てる キャッチになってますね😀 「皮ごと食べれます!」 シャインマスカット以来 新しい野菜や果物で皮ごとを狙っている作本を 多いのでしょう。 さて 肝心なスナップエンドウはまだまだ YouTubeで今年の苗つくりは なかなか生育が遅いと情報で 一安心 最終的にはその作物苗や種 畑 天候 気温を 感じるて観察するしかない。

240317 パンを作った!!

イメージ
    こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!! 昨日鹿嶋の茨城で初めて家庭菜園を成功させた お借りしてた土地を整地してきました。 水戸に引っ越して2ヶ月半 どうもお借りした方が困って居られる様で その方は地主さんから土地を管理するように依頼されて その一部を何をしても良いという条件で 私が借りて家庭菜園=実験場にしておりました。 水戸の須藤第一農園としてお借りしたところが 2019年に那珂川の雑雑炊で水浸しになったと聞いてましたし 今は堤防で大丈夫そうですが 第二農園をお借りして 調べると 第一よりも海抜が低い 第三農園を調べると50メートル近い海抜があり さらに気温が低い そんなこんなで何かあった時の保険に 鹿嶋の家庭菜園場はキープしておきたかったのですが もう時間的に暇を見て行くのも 1時間ちょっと時間がかかるので とりあえずはお戻しする事に。 他の畑をお返しする時も 現場復帰が基本なので 練習にもなりました。 さて何より作物=育苗ですが 同じ豆科でも絹さやは順調ですが スナップ遠藤は芽も出てません。 職業農家 作物を出荷して生業にしている農家さんは ハウスを沢山建てて更に今年は そのハウスの中に トンネルなどで保温して育苗は生育を待っている様子です。 さてさてそれなら工場で無菌な野菜育てた方がいいんじゃ? いやいや 出来る人は好きなものだけバンバン食べて 後はサプリでOKなんだよと。。。 そもそも植物は環境を選ぶには 鳥に種を運んで貰うしか 動物は食べ物を追って得る。 人は更に食物を調理して「美味しく」食す。 たまたま見つけた「野口種苗」さんのYouTube動画で 種無しは良いけれど 人口減少の一因になってるんじゃないか? 有性のオクラを食べて 子宝に恵まれたと報告があった方がいる。 つまり種から選ぶ必要があるってことです。 【今日のメニュー】 かねてよりやりたかったパン作り ほぼコネずに 20-30分で出来ました!! 色形悪いけど イースト菌の新鮮な香りがして これでパンは買わなくて済む😀 次はベーコン。。

240313 絹さやエンドウの芽が出た!

イメージ
  こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!! こんなに間近に作物の芽を見るのは初めてかも。 シゲシゲ眺めると人で言うと赤ん坊。 これから根が突っ張って枝や葉を伸ばして来ると 2-3歳? 人の子供の可愛らしさと同じかも!? 子供の居ない夫婦が犬猫を飼うけど それに近い親しみ。 ホームセンターで見る苗も 深く考えなかったけれど そんな感じで買い求めるのか? 昨日久々にスーパーに買い出しに行き 「スナップエンドウを見つけたので すかさず買いました。」 まだ食べた事がなかったので。。 皮ごと食べれるので 茹でて朝さっそく食べると 青臭さとポリポリとした食感。。。 何だろう?と思っていたら 何の事はない 絹さやを大きく太らせたら 多分同じ味になる😀 昨日ポチったAmazonからの ヒマラヤ岩塩 ピンクと ベーコンステーキに付けて食べた ウイスターソースとケチャップに 粒マスタードを混ぜた チキンナゲットに付いてるような ケチャップソース味 これで試食したら 結構新食感だった!! 作物 野菜の世界では 新種が結構出てきます。

240310 ローリングストック方

イメージ
こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!! ポットやセルトレー用の土を圃場から持って来るのと 圃場の作物の様子見。 おおまかな作物の植え付け方法や時期 場所も決まっている。 茗荷を植え付けた上部の畝間が 掘り起こしが途中だったので ひとまず終わらせる。 じつは慌てて出た訳では無いのに 軍手と道糸(掘る範囲をマーキングする。)を 忘れてしまって辟易。 良くモノを落とすし メモした無い様さえ次の日 丹念に探しても出て来ない。 結局車の後ろの席の足元に紙袋があって その中から水糸と軍手は出てきた。 元々は第一圃場に置いてたセルトレーと ポットを第三圃場に持って行ったのは正解! 最初はトロ箱に畑で天地返しをしたを 入れ そこからポットやセルトレーなどに 移していたが 終わり頃には 直接ポットに土を詰め込んだ! 最終目的は 自宅を温室や作業場代わりにして ポットやセルトレーに土を入れた所へ 種を撒き 苗として ホームセンターで見かける形に育ったら また畑へ持って来て それを圃場に植え付ける! 要点は 1. 管理が比較的楽で毎日部屋で水遣りをしながら 成長度合いを眺められる。 2. 発芽率を気にせず 苗として育ったものだけを 畑へ定植すれば良い。 3. デメリットはアパートの部屋を土で汚しがちに なる事 芽出ししたトレーをまた圃場に持っていくと言う面倒が増える事だが  1と2を満たせばデメリットは相殺される。 どうも畑と言う場所には 登場人物が 1人ずつ現れるみたいで 今回は第三のO氏で 時々下を向いてほくそ笑む?癖がある またまた60歳定年まで役所で公務員で居たと言う 人物で 私が畝立ての為に30cmの溝を掘っていたのが 気になって O氏曰く「家でも建てるのか?か」と 思ったらしく 話してる間に何度も その事を繰り返す。 耕運機やトラクターで耕す畑は畝立ての必要は無いが 圃場でそれぞれの作物の為に また 畑の通気性や活性化には 畝立てし 天地返しをするのが 一番良い 有機農家には コレが理解出来ない! この話しの間にO氏の長芋畑を見せて貰ったが 何と!出来た長芋をバックフォーで 掘り起こしをしていた! 何より感心したのは 工具から農業機械 自家用車に至るまで 小屋の中に丁寧に整理されていた事だ。 最も私が手本にしたいタイプである。 ココで夜中12時なのだが ココアが飲...

240305 「直採集 無農薬 無肥料 除草剤なし」

イメージ
  こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!! 春夏の野菜のための種の植え付け 苗作りが急務なのですが 最終着地目標は 「直採集 無農薬 無肥料 除草剤なし」で 「自分や知り合いを中心に 理解して頂ける方にお分けする。」 今年撒く種はダイソー等で購入したモノは 1種類の農薬使用の場合 鹿嶋で牛糞や米糠などの有機肥料を施したモノ。。 つまり今年植えて 1年経過したモノが 「直採集 無農薬 無肥料 除草剤なし」の 一期生。 今年生育したモノであっても 無農薬 無肥料 除草剤なしで偽りなし。 ただ影響は若干残る。 【今日の献立】 1. 稲荷寿司 鮨飯を作り 油揚げに煮汁を染み込ませます。 これで4-5回目。 私は汁だくにダラダラとしたのが好き 完熟バナナが良い!みたいな? 品位のあるキリッとしお稲荷は 食べやすいのですが 姿勢を正さなくてはいかないような。。 2. 白菜スープ これはラジオでバターとオリーブオイルで 白菜を炒めてと聞いたのですが ジャガイモや山芋 人参などがあったので 食べやすくカットしていれて。。 昨日のご飯が残っていたので 小鍋に少しとって そこにご飯を入れ 卵をいれてリゾット風に。。 すこし底を焦がして 焦げ臭かったけど 美味しく頂きました。 さて 圃場の方ですが 耕運機が故障らしいので 第二圃場は枯れ草をドラム缶で抑えて 孟宗竹の使ってないのがあるので それで仕切りをし 筋撒きの種を撒く予定です。 第二のAはサツマイモですね。

230302 菊芋うえた!!

イメージ
こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!! 3月中が春巻き種の植え付け時期 花粉がピークなんだから 花は植物は子孫を残そうとしてる。 ベランダとベランダ越しの環境を駆使しながら ニンニクの芽も順調 第三圃場の道路際に 菊芋を植え付けて おそらく3メーター近く茎が伸びるので 風除けにちょうど良い 第三圃場の下手奥に 茗荷とアスパラを植えました 蕗の薹は明日 そして第二圃場にある 耕運機が使えるか?