240401 芋類の植え付け終わり 経営について トマトについて
こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!! サヤエンドウが何とか無事に 第二圃場へ植え終わりそうです。 (第二圃場を借りた直後に第一圃場でポット上した エンドウの苗を持ってきて試し植えしたもの。 肥料も天地返しも無しで不通に育ってます。) (こちらは第二圃場Bのアパートで育苗したサヤエンドウ なんだかアンデスの山奥の荒地に植えたみたいで 荒々しくて思わず枯れ草で囲んでしまいました。) そして第三圃場へ里芋の植え付け。 第二圃場午前中サヤエンドウの 第二植え付け畝を立てたので 午後の里芋の畝立ては 土が硬くて少し難儀をしました。 実はスコップがスッと土の中に 滑り込んだからと言っても 30センチの深さの土を掬うのは 要領がいる。 右隣はサツマイモの種芋 一番奥にも種芋を植えてます。 (種芋は第一圃場の周りの農家さんに頂いた クズ芋/色形がわるくて市場に出せないモノ) ニンニクもそうですが 市販の種より貧弱で形も良くない。 でもこれを売り物にしようと全く思っておらず 1年目は自家用と次年度の種として 使います。 今思いかえしても 圃場を違う場所で3箇所借りれたのは 幸いです。 もちろん一般的な慣行農業なら 同じ場所で条件をそろえて 均一なレベルの作物を作る必要がある。 同じ赤土でも黒みがかっている土地と 黒土 それぞれの場所で展開してみて 同じ作物や種 苗でどう違うか? (経営について) まだ人を雇うとか株式会社にするとか考える段階では ありませんが 最低限パートナーは必要 トマトについて 昨年サッパリ実がつかないことを経験しましたが トマトは高温になると成長が止まったようになる その後気温が下がってきて実がなり 赤く色ついたところまで 確認出来てます。 経験が長い農家の方でも 同じ話をしていても実際は?と 言う事はままあるので 注意が必要です。