240310 ローリングストック方
こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!!
ポットやセルトレー用の土を圃場から持って来るのと
圃場の作物の様子見。
おおまかな作物の植え付け方法や時期
場所も決まっている。
茗荷を植え付けた上部の畝間が
掘り起こしが途中だったので
ひとまず終わらせる。
じつは慌てて出た訳では無いのに
軍手と道糸(掘る範囲をマーキングする。)を
忘れてしまって辟易。
良くモノを落とすし メモした無い様さえ次の日
丹念に探しても出て来ない。
結局車の後ろの席の足元に紙袋があって
その中から水糸と軍手は出てきた。
元々は第一圃場に置いてたセルトレーと
ポットを第三圃場に持って行ったのは正解!
最初はトロ箱に畑で天地返しをしたを
入れ そこからポットやセルトレーなどに
移していたが
終わり頃には 直接ポットに土を詰め込んだ!
最終目的は 自宅を温室や作業場代わりにして
ポットやセルトレーに土を入れた所へ
種を撒き
苗として
ホームセンターで見かける形に育ったら
また畑へ持って来て それを圃場に植え付ける!
要点は
1. 管理が比較的楽で毎日部屋で水遣りをしながら
成長度合いを眺められる。
2. 発芽率を気にせず 苗として育ったものだけを
畑へ定植すれば良い。
3. デメリットはアパートの部屋を土で汚しがちに
なる事 芽出ししたトレーをまた圃場に持っていくと言う面倒が増える事だが
1と2を満たせばデメリットは相殺される。
どうも畑と言う場所には
登場人物が 1人ずつ現れるみたいで
今回は第三のO氏で
時々下を向いてほくそ笑む?癖がある
またまた60歳定年まで役所で公務員で居たと言う
人物で
私が畝立ての為に30cmの溝を掘っていたのが
気になって O氏曰く「家でも建てるのか?か」と
思ったらしく 話してる間に何度も
その事を繰り返す。
耕運機やトラクターで耕す畑は畝立ての必要は無いが
圃場でそれぞれの作物の為に
また 畑の通気性や活性化には
畝立てし 天地返しをするのが
一番良い
有機農家には
コレが理解出来ない!
この話しの間にO氏の長芋畑を見せて貰ったが
何と!出来た長芋をバックフォーで
掘り起こしをしていた!
何より感心したのは
工具から農業機械 自家用車に至るまで
小屋の中に丁寧に整理されていた事だ。
最も私が手本にしたいタイプである。
ココで夜中12時なのだが
ココアが飲みたくなり
牛乳から温めて作って飲んだ。
O氏一族は皆几帳面で家も新築
おそらくトラクターも一家に一台
そして好意的である。
ココでハブ酒や梅酒がきになり始めた。
元気になる為なら何だってする。
ちなみにヒマラヤ岩塩というミネラルが豊富な塩があるらしく
噂を聞いてAmazonでポチってしまった。
さて肝心がローリーグストック方だが
震災で東日本震災から13年
備蓄食料を賞味期限前に入れ替え
そして食すという考え
これは農家だって一緒だ
乱暴だが
一番美味しい時期も
熟した時期も
新鮮味がなくなる時期も分かって
供給するか 自家消費するか判断する。
究極のローリングストック方!!
さてここでこの須藤農園ブログが日記的
個人的な所感記述に偏りすぎているので
修正する。
昨日の献立
【ジャーマンポテト】
ジャガイモを皮付きで1.5センチ
玉ねぎも同じくらいに切って
ジャガイモはレンチンして
ベーコンと玉ねぎ ジャガイモを炒める
塩胡椒を効かせる
今日の献立
【ベーコンのステーキ】
実際はベーコンをオリーブオイルで焼きながら
そばでニンニクを炒める
野菜が人参とレンコン ブロッコリーとネギが
あったのでオリーブオイルで炒め
最後にベーコンとニンニクを焼いて
ウスターソースとケチャップに粒マスタードを混ぜて
それをベーコンに付けて食べると美味しい。
いずれもスープは牛タンスープ
コメント
コメントを投稿