投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

2404230 食品衛生管理者の免許取得

イメージ
    こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!!             食品衛生管理者の免許取得について 今までこう言った免許に関して 積極的ではありませんでした。 必要性を感じて来なかったと言って良いでしょう。 今まで算盤 アマチュア無線 運転免許 警備免許 保険業免許 趣味と実益 後は必要に応じて取得して来ました。 今回は余りにも無頓着で来た事もあり 更にスギナ等を粉末にして販売したり 野菜を加工して販売するにも 許可が必要。 趣味で釣りもしますし 山や野で山菜等 キノコなどにも興味があるので コレを機に取得します。 日本食品衛生協会へ登録し 教材が送られ ネットで口座を受講します。 1ヶ月で受講し受験終了しないと 更に費用が掛かってしまう。

240430 ササニシキを畑で育てる!!

イメージ
  こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!! 陸稲と言うのは うるち米等を水田では無く育てる。 また最近では田植えせずにトラクターでお米を撒いて同時に鎮圧して育てる 合理的なやり方もある。 水と栄養 雑草や害虫 病気の問題 様々あるが 出来る気しかしない。 誰か田植え経験者に聞こうものなら 「そんな!出来るわけじゃが無い!!」と言われるに 違い無い。 それより作って見せる方が速い。 出来なくて元々。 まず池を作って水を張れる様にも考えではいる。 だが決めた場所の湿り気具合から お米が出来て当たり前の気がする。 後は気合いだ! ここまではイメージ もちろんイメージ優先! 第2圃場の一角に元々はサツマイモを植え付け予定の場所がある。 第3圃場で芽出し 苗作りをしているが タイミングは違えと 菊芋やじゃがいもなどと 並行して植え付けしたが 苗がスクスクと育っている感が無い。 稲作はやらないつもりでいたが 単に手間がかかる理由だけだ。 代掻きや雑草取り 田植えや収穫のハザ掛け その後も脱穀や保存まで 今まで炭水化物はおかず!としか思えず 肉や魚の添え物としか思って来なかった。 ただ1人暮らしをして自炊をし 米を1俵貰ったのをキッカケに 稲荷寿司を作ったり おにぎりを出かけ前に握ったり パンも焼くけれど ご飯ほど重宝するものは無い。 何しろ米を食べれる様になって 人口が爆発的に増えた!と言うくらいだから 基本的なエネルギーを持っている。 ササニシキの米種を探したら2000gが届いた。 ここからは試みである。 1.全く耕しもせず 枯れ草を除いた場所 2.耕して枯れ草をかける場所 3.耕して枯れ草とスギナをかける場所 4.スギナも枯れ草をそのままで種を撒く場所 4.は他の方法で芽が出るくらいにハンマーモアと言う 雑草を粉砕する農具があるが 雑草(今回はスギナ)の間に種を滑り込ませ 土へ混ぜ込む方法である。? 【問題点】 1.水の確保 元々 田植えをやりたく無い。水の確保が大変。 そんな事から野菜や果樹以外は手をつけないつもりでいたが マイコス米という根粒菌を塗布して米種を耕さず巻いて育てる農法がある。 バイオシードテクノロジーズ㈱)が発売して「採算コストを抑える」とあるが何と500g 5000円弱である。 ならば湿気を保てる場所に米種を蒔けば!?と単純に考えた。...

240422 色々と雑記

イメージ
こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!! 刈り払い機を久々に使った事はすでに書いたが 動かないと思った耕運機がオイル交換や ガソリンを入れて動き始めた。 若干目詰まりの兆候があるのでその時には シリンダー内部を洗浄する覚悟。 刈り払い機は勧められてからだが 耕運機はYouTube等をみて どう考えても畝立てに使わない手は無い!と 判断。 そして少し考えていたお米だが1人分くらいなら 60キロくらいの収穫で行ける。 更に陸稲ではなく 川口自然農法家さんのYouTubeだと 水田と言うほども無く 近くの溜池の水など使い やっている。 コシヒカリの無農薬の種を注文してしまったので ひとまず池と苗床を作る事にした。 池と言っても雨水を溜めて置くための 水瓶 水溜りの大きなのとイメージして貰えば良い。 当初ビニールハウスを建てて 雨天時にはそこで植え付けなどの 作業をする予定だったが 自宅アパートでも 圃場の作業小屋でもそんな事は出来るし ビニールハウスにそって雨樋の様なモノから タンクにと思っていたのだが。。 米を育てて水が居るからと言う単純な理由である。 少しだけ問題はある。 配慮はしているが 人 子供等が落ちて溺れて無い程度の池。 子供がヨチヨチと歩いて辿り着かない距離。 そして陸稲といって普通水田で稲は育てるが 水田として借りて無い上に 水を誘引出来ない。 そして陸稲としてはうるち米など モチにする為の品種 それ以外に若干 陸稲向けの品種があるが 種苗店でササニシキの無農薬栽培の種を見つけた。 それ用に開発された品種では無いのだが もち米を作る心の余裕がない。 無理は承知でどこまで出来るか? 試したいのだ。 20畝 第3圃場 第3圃場では180センチ幅の畝の内 両脇30センチずつ溝を掘って120センチの20畝出来た。 種から苗のアパートでの作業が進まず よって畝の仕上げも遅い。 畝に苗や種を植えて枯れ草や青草で カバーするので無ければ ヘタに露出させて畑が硬く岩の様な土になるだけである。 ここの所雨天がなく 土が固く スコップが刺さらない こんな場合には第1〜第3圃場を借りていて本当に良かったと思う、 大体10分くらいで移動出来るので さっさと移動する。

240409 これからはYouTubeで配信する事に決めました。 

こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!! じゃがいもの芽が生えそろって かなり楽しみになって来ました。 04/04日に欠けたブリッジの歯が仕上がり 無事入れて頂いたのですが 私が農業やってるはご存知なので 「野菜はお売りにならない?」との質問に 答えの用意がなく自家用でと言う事になりました。 現状私の無農薬 無肥料 無殺虫剤の野菜を 買って頂けるのは 中国の富裕層や アレルギーを持ったお子さんのいるご家庭 くらい。 私だって今は安くて青々とした真っ直ぐのキュウリを 買う。それしか方法が無いから。 今借りてる畑と一緒で徐々に浄化するしか無い。 自分の体調は悪くない。 普通に花粉症になるし 2年前にコロナに罹った。 白内障の手術 血圧 動脈硬化 肺炎 普通に体験した。 畑と身体がシンクロしている様で面白い。 畑を良くすれば身体も良くなる。 食 運動 睡眠 趣味/仕事 これらを含めて我々70代が元気で素敵に 過ごすにはサバイバル精神が必要。 今までブログで記録や安否情報と言う意味で 続けてきましたが これからはYouTubeで配信する事に決めました。 カットなし顔出しなしで。 因みに第1圃場ですが あれほどの宿根草の嵐もどこえやら 低木の草(今度Googleで調べる。)が 静かに生えてます。 何か植えて土地を純化しないといけないと 思ってましたが あまり伸び過ぎる様なら 刈り取れ場良い感じです。 なんと!白鳳の桃の花は桜 ソレもピンクです!! 第2圃場Bですが 公民館手前から 1.2.3.4.5畝と呼び 右から6.7.8.9.10畝 第2圃場Aは右奥から 1.2.3.畝に決定。 【土の柔らかさについて】 良くYouTubeやサイトで「柔らかでフカフカな土」と言う表現がある。 実は雑草などの根の張った畑は フカフカな所が多い。 特に雨後は足が沈むほど柔らかい。 天気で晴れの日が続いても 雑草枯れ草なので湿り気が保たれ 歩道は硬くても そこの周りは柔らかい。 ただ枯れ草も無く 雑草が生えて無い様な 畑はまるでコンクリートで出来た土塊。 スコップや鍬の歯が立たない。 本日は曇りの合間の雨。 人は勝手に雨なんか!とか 雨よ降ってくれ!とこ もう降らないで!とか 思ったり言ったりするが 自然はバランスを取っているに過ぎない。 地震のメカニズムだって同じだろう。 つまり土の...

250406 感謝感謝です。

イメージ
こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!! 4月に入っていよいよ慌ただしくなってきました! だからと言って私のペースは変わる事なく 1日に2畝 10メートルの溝30センチの深さで 2本掘るのがやっとです。 コレは急いでもアパートで種まきをして苗になるのが 時間がかかる事 更にいつまでに何キロ作物野菜を売らないと 経営が成り立たないと言う組み立て 農業委員会や農協の作物計画が出来てないからです。 1年やればナスが種どれくらいで 発芽率がいくらで 1苗から 1ヶ月 あるいはトータルで どのくらい取れてと算段出来る。 農業機械やハウスなどに初期投資していれば その回収 支払いの目安がたっている。 去年の暮れ出来た「二十日大根」は 私の身元引き受け人的存在の 元バンドメンバーの奥さんが 「私買う!」と言わしめたモノだが 胸を張ってお売り出来る品物が出揃ってないのだ! そもそも出来てもいないモノの 作付け計画も何もない。 YouTubeの他の農家の作物の生育状態を 見ながら焦りは隠せない。 とは言え自然の作物が相手で それを時期を早めても時期ハズレのモノを 育てるつもりもさらさらない。 完成度を高めるために 育苗している。 自然農法と慣行農法の大きな違いは 慣行農法は土で無くともコントロール出来るなら 水耕栽培でも構わない。 突き詰めたのが工場の様な閉ざされた場所で 全て機械化されたやり方。 土は特に生きて無くても良い。 全く邪魔をして欲しくないとまで思っている。 だから均一に表面を含めて深さ何センチまで 耕す。 自然農法の場合はなるべく土やその周辺の 環境を壊さない様に作物を溶け込ませる。 ちなみ種を撒くとは言わず 種を降ろすも言う。 サツマイモの蔓苗が出来れば 第2圃場Aに13畝 第2圃場Bにサブで5畝 メインで20畝が完成する。 第3圃場がじゃがいもと九条ネギ 菊芋 サツマイモの苗床 サツマイモ苗床とじゃがいもの横に それぞれ里芋が植わり 風除けと景観を兼ねる。 将来的には第1圃場の樹木を移して 風除けにする。 コンパニオンプランツを植える。 更に今年はトラクターを使う事はなさそうです。 耕運機もあり 来年収穫後に使うと思いますが TMA35と言うクボタの耕運機で ヤフオクでも3万円程度です。 YouTubeで中国?の女の子がボロボロのトラクターを...