240507 食品衛生責任者の資格を取得した!!
こんにちは! 須藤農園の哲生ことてっちゃんです!!
第1圃場での植え付け試験はほぼ終わった。
最初は30センチ下の停毒層の存在も
分からず 結果意識もしてないから
畝立ても鹿嶋から持って来た「じゃがいも」の
年越しの種を植え付けた畝。
それ以外は先輩農家が(畝立てはネギくらいと)煩い。
結構頂いたクズニンニクの種
赤タマネギ
これも鹿嶋から持って来たイチゴの苗
果樹類は第3圃場へ移植決定。
第1圃場の雑草をこの果樹の根元に
肥料代わりに置いた。
ロメインレタスが硬いが
青モノとして料理に使える。
赤カブがトウダチをしてそのうち種が
取れるだろう。
さて第3圃場のサヤエンドウとエンドウ豆が
収穫出来た。
エンドウ豆はまだ背が低いのに
昨年育てたナスが苗の背が低いのに
ナスが一端に成ったのを思い出す。
この日第2圃場のAエリアを
スギナエリアとコシヒカリエリア
エンバク モロコシエリアに分けた
畝と言うのは音符で言うと小節みたいなモノ
太陽水土 動植物等の周りのバランスで
主旋律(種や苗)が変化し 成長し
大円団を迎える。
【重大発表】
大したことでは無いが
食品衛生責任者の資格を取得した!!
もとはと言えば お借りした圃場のスギナの生え方があまりにも
見事で 同時にスギナの栄養素の値が高い事
そしてスギナ茶と言う名目で販売もされている。
過去に銀杏の葉の効用や 日々草など
健康に良いとか 情報を仕入れるとまず試したり
個人的にも魚釣りをして調理したり
料理も毎回するが衛生管理がいい加減で
一人で生活して何かあって 手遅れになっては困る!
一石二鳥にも三鳥にもなるのだ
さてここ2−3日は雨で圃場に出れないが
種の植え付けや 自宅事務所の整備をしながら
晴れの日に 第一圃場のイチゴの移植や ニンニクの収穫
第2圃場への仕切り板を使って 藁とスギナを混ぜて保存し
堆肥化したい。
鹿嶋の長女が誕生日にメダカが欲しいと言うので
玄関に置ける水桶と垂簾や水草
そしてメダカ十匹を設置してきた
5月と言えば石持ちと言う魚が岸へ戻る時期なので
ワンドや浜へ行って見たが
全く兆候がない!!
日本の漁業の漁獲量が激減していて
気温の上昇がとりざされているが
やはり川から海に流される農薬によって
プランクトン→エビなど激減が生じているそうだから
それを捕食する小魚が居なくなれば
それを追う中大の魚だって例外ではない。
コメント
コメントを投稿